横浜市・希望ヶ丘☆どんぐりひろばは子育ての不安を前向きな意欲に変えるお母さんと子ども(0~6才)の教室です。幼児期にこそ『見えない学力』を豊かに育てましょう。☆お問い合わせは下記HPのメールで。


by どんぐり先生
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

「この子、歩くときに手をつなぎたがらないんですよ。」

ようこそ060.gifブログランキングに参加しています。
みなさんの1ポチがとても励みになります。060.gif

ポチッとしてからお入りくださいね。
 
 ↓    ↓    ↓
                 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ


おててつないで

060.gifお~てぇて~ つぅないでぇ~
夜道をゆ~けぇば~

・・・って、夜道じゃないでしょ042.gif

ハイ、野道ですね。

学生の頃、私の友達が間違って覚えていました。
037.gif
夜道じゃ怖いですよね。(笑)

「この子、歩くときに手をつなぎたがらないんですよ。」_b0177103_2334481.jpg

          ダンシングぐりどん達も手をつないでいるよ!




昔、祖父母や両親と手をつないで歩くことが多かった。
私の幼少時代を思い出して、ふっとそんなことを。

大人二人と私の時は、真ん中に入れてもらって
「ブ~ランコ~」とかやってもらうのが好きでした。

今みたいに車は多くなかったのに、
大人がいるのに手をつながずに歩く、
ということはほとんどありませんでした。

皆さんは、日常的に手をつないでない親子を見て、
危ないなあと思うことってありませんか?

それは、どういう状況でしょうか?

歩道なら手をつながなくても安全ですか?
お母さんの前をちょこまかっと歩く幼な子。
視界には入るけれど、いざというときに手は届かない距離だったり。

悪いけれど、犬だってしつけ次第で飼い主の傍らに沿って歩きます。

「うちの子、手をつなぐの嫌がるんです。」という話は結構聞きます。
ええ、手をつなぐ必要がずっとないのなら、
「嫌がるんじゃしょうがないわね」、っで笑顔で済ませていいのだと思います。

でも、必要な時、ありますよね。
道路を横断する時もそう。

親が守れる範囲にいながら、守らないってことに通じます。

シートベルトをしないで車や自転車に乗せるのも同様です。

他人が配慮して設計までしているのに、親が自分の子に対して
「運が悪けりゃ、けがするだろうね。」って言っているということです。

「歩くときは手をつなごうね。」というのを
「外出の際の絶対的な約束」に初めにしてくださいね。

会話をしない犬だって一貫した指示を初めにすればちゃんと聞きます。
お利口なあなたの子ども達はもっとちゃんとできるのです。

「だって、泣き叫ぶんですよ。」
「まだ小さくてわからないので。」
って困っているお母さんいらっしゃいますか?
(初めがよくないとこうなります。)

でも、痛い目に合う方がかわいそうですよ。
痛い目に合ったら、泣くこともできないかも。

おててつながないのは、「夜道」歩くより怖いのではないかしら?

昔の子どもだって手をつながれて、
歩く間中 束縛され続けるのを好んでいたわけじゃないと思います。

嫌がる子もいたはず。この歌はそんな子にも効けたでしょうかね。
大好きな人と、こんな楽しい歌を歌いながら歩くんだったら、
長い道でもつなぐようになるはずです。

親子で手をつないで歩く期間はそんなに永くもないのです。
すぐに懐かしい思い出になります。ぜひ、楽しんで。

このごろ、どうして手をつながない親子が増えたか?
お母さんを批判するのではなく、こうも考えられると思います。

「乗り物の普及」。

おんぶ、抱っこだったら、直接の肌のぬくもりを感じます。
手をつなぐ前段階の移動時の触れ合い。
でも、いまは、それより、機能的なベビーカーが多いでしょ。

運転するお母さんも多いから、目的地までは、
歩くより車に乗る機会のほうが多いという子もいませんか?

そう思うと、歌いながら両親の真ん中でゆったり散歩していたあの頃は
相当幸せな触れ合いの時間だったと思うのです。
手のぬくもりは、心も温めてくれると思います。

手って、ホント不思議ですよ。
私は、父が亡くなるとき、ずっと手を握っていました。
その大きさと感触は何十年経っても
私の手に残り、心に生き続けるようです。

マンホールや水たまりにさしかかる度に
「ブ~ランコ」って飛ばしてもらえて・・・あ~楽しかったな~~~。056.gif056.gif

どんぐりひろばでは、子どもがふりほどこうとしてもはずれない、
それでいて、痛くなく、腕も抜けにくいつなぎ方などを
お伝えすることもあります。

幼児教育というと、
家庭の日常よりも高級なことをイメージしますか?

私の教室では、こんな話もします。
家庭でできることをまず学ぶことが何より大切と思っています。

それを抜きに、どっかに行ったら、「魔法みたいに高級な教育」が
あるかのように思うのはいかがなものでしょう。

一つ、訂正というか、お詫びというか、ここで申し上げておきます。

数日前の記事「同級生なのに発達の差がとっても大きい!」
というのについて、多くのアクセスをいただきました。

ありがとうございます。まずはお礼申し上げます。

だけど、なんでこんなに急に?と思ったときに、
このタイトルがちょっとセンセーショナルだったのかと気付きました。

「同級生でいながら差のつく教育方法」
かと思われた方、ごめんなさい。
期待はずれの内容だったでしょうから。

でも、大事なことは人に「差」をつけてわが子だけが
伸びればいいということでもないと思っていますし、
そんなインチキくさい話にはとびついても意味がないかも。

072.gif072.gif072.gif

さて、週末、お天気良かったら、お散歩してみませんか?
お子さんと手をつないで。
お子さんが大きい方は・・・ご夫婦でも、いいんじゃないですか?
ぜひ、大事な人と。016.gif

058.gif

お帰り前に ポチッとまだの方はどうぞよろしく060.gif
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

by dongurihiroba | 2010-05-21 23:55